「パパ活でお手当をもらったら税金を納めなきゃダメ!」そんな話、パパ活女子ならどこかで一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか?
でも税務署で「パパ活の手当はどうやって納税すればいいですか?」なんて聞くわけにはいきませんし、納める必要はないと言う人もいますし、情報が錯綜して困っている人も多いはず。
ここでは悩めるパパ活女子たちに向けて、パパ活でもらったお手当に確定申告や納税が必要なのか、パパ活と税金の気になる関係について徹底的に解説をしていきますね。
【朗報】パパ活女子さん、収入4000万を脱税 無事追徴課税1100万円を喰らうhttps://t.co/heA8WcU4Dh
国税庁が2021年6月までの1年間の税調査結果を発表。富裕層の申告漏れが前年比7割増の過去最高額となり、1件当たりの平均申告漏れ金額は3767万円だった。— 滝沢ガレソ⭐ (@takigare3) November 24, 2022
\パパ活ならこのアプリ人気TOP3/
1位:Paddy | 2位:ラブアン | 3位:Jメール |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
男性:10,800円/月 女性:無料 | 男性:5,000円/月(プラチナ14,800円) 女性:無料 | 男性:ポイント課金(1pt=10円) 女性:無料 |
男性の年収が高い!最初からメッセージ送信可! 男女とも無料で使用可 | 動画で容姿や雰囲気を判断しやすい! オンライン顔合わせ機能で写真詐欺を見抜ける | パパ活を求める女性やパパになりたい男性も多数登録中! ※男性は1000円相当Ptプレゼント! |
無料ダウンロード | ラブアンを見てみる | Jメールを見てみる |
パパ活で稼いだお金にかかる税金とは
まずハッキリさせておきたいのが、パパ活でのお手当は「課税対象」です。
金額に応じて税金を納める義務が発生します。名目は「贈与」。つまりは生前相続などの話でよく聞く「贈与税」を支払うことになります。
贈与税と所得税の違いとは
»贈与税について
「贈与」の金額に応じて納める税金が「贈与税」。個人から個人へ、お互いの同意のうえで財産を譲り渡されることが「贈与」です。「贈与」は税法上、労働の対価として得る収入とはまったくの別物として考えることになります。
»所得税について
1年間で得た「所得」の金額に応じて納める税金が「所得税」。「所得」とは仕事やバイトで得た収入がメインですが、預金の利子・株の配当金・不動産から得た家賃収入・競馬の払戻金など、ありとあらゆる場面で入ってくるお金のことを指します。乱暴な言い方をすれば、「贈与」じゃなければ大体「所得」だと考えていいでしょう。
パパ活とチャットレディの税金の違い
・パパ活→贈与税
・チャトレ→所得税上記のとおり、課税される税金の種類がちがいます
パパ活は110万円までは非課税で申告なしでOKです(・ω・ゞ#パパ活
— ネットで生活する女の子 (@net_lady_net) August 29, 2019
なぜパパ活のお手当は贈与なの?
パパ活でもらえるお手当は、パパの財産から一部を厚意で譲り渡されたものと見なされます。
だから「所得」ではなく「贈与」なんです。
ちなみにこれは、もらい方ではなく解釈の問題。振込か手渡しかで「贈与」or「所得」が変わるわけではありません。
【おさらい!】パパ活に関係する税金とは?
パパ活の謝礼は、贈与税or所得税の対象です。
① 贈与税・パパ活では、最もポピュラーな存在
・財産(金銭など)の贈与によって発生する
・元旦~12月31日の間で、総額110万円を上回る贈与を”受けた側”が納税— しがないパパ (@1luB2FO1CexqkZt) August 30, 2020
パパ活で年間110万円以上稼ぐ人は確定申告が必須
年間110万円を超える金額を「贈与」された時点で、贈与税を納める義務が生まれます。
逆に110万円を超えなければ申告する必要はナシ。
もしバイトの給料で年間100万円稼ぎながらパパ活のお手当で年間50万稼いだとしても、「贈与」自体は110万円を超えていないので、贈与税を納める義務は生まれません。
「贈与」が110万円を超えて申告するにしても「確定申告」とは別に行います。
贈与税の対象となるのは、1月1日~12月31日の間にお手当としてもらった現金やプレゼントです。
-
パパ活で月100万円以上稼ぐ方法!パパ活経験女子が稼ぎ方のコツを公開
続きを見る
パパからもらったお小遣いの税金を納めなかったらどうなる?
もし税金を支払う義務があるのに申告や支払いをしなかったら、「脱税」として税務署に摘発されることに。
ペナルティとして「延滞税」、「無申告加算税」、「過少申告加算税」、「重加算税」が、状況に応じて上乗せで請求されます。あまりにも悪質と見なされたら逮捕されるケースも…。
たとえば、パパ活のお手当として年間500万円の収入があった場合には、次のような計算になります。
500万円 - 非課税分(基礎控除)110万円 = 課税対象 390万円
これを正しく納税する場合は、20%の税率が適用されて78万円を贈与税として納めます。この税率は課税対象の金額によって大きく変動します。
その時だけラッキーで申告漏れがバレなかったからセーフということではありません。
脱税はさかのぼって摘発することができるので、数年経ってからでも通知がくることもあり得るんです!
パパ活のお手当を手渡しでもらったらバレない?
脱税のバレやすさは程度によります。
たかだか数万円、記録に残らない形で動いている分には、脱税摘発のプロである査察官が見破るのは相当困難です。
したがって、パパから現金の手渡しで4〜5万円ずつ受け取っている程度ならバレにくいでしょう。
逆に不動産や車などの高額なプレゼントをもらったり、出所不明な大金をド派手に使いまくったりなんてすれば、目をつけられやすくなってしまいます!
パパ活で脱税がバレる4つの原因
振込に関する記録
お手当の受け渡しを銀行振込にしていたら、脱税がバレるリスクが大幅にアップ!公に記録が残ってしまった時点でかぎつけられやすくなってしまうのです。
手渡しをするにしても、パパが一度に大金を引き出した場合、パパ活女子が稼いだお手当を大量に預金した場合も、バレるきっかけとなり得ます。
パパの会社への税務調査
脱税の疑いがあってもなくても、税務署は会社に対して「税務調査」が行われます。
これが非常に厄介で、多少複雑なお金の動きでも、瞬く間に把握されてしまうのだとか!不審な支出が見つかったことから、芋づる式にパパ活女子の脱税が発見されるリスクがあります。
パパ活女子として目立ってしまうこと
TwitterやInstagramなどのSNSで、お手当の金額や高額プレゼントを自慢し合うパパ活女子も多いですが、これは非常に危険。
税務署はもちろんSNSもチェックしており、あまりに目立っていると特定されて脱税もバレます。SNSじゃなくても、知り合いから税務署にチクられることだってあり得るので、脱税するならパパ活自慢やブランド物アピールは禁物です。
不動産や車などの高額な取引
大きなお金が動くなら、税務署はそのお金の出どころを調査します。
パパ活のお手当で稼いだ大金でマンションや高級車を購入すると…。
「そんなお金どこで稼いだの?」というところから、パパ活での脱税を探り当てられてしまうわけです!
パパ活で稼ぐならやっておきたい節税・税金対策
パパ活でのお手当は年間110万円以内に収める
パパ活における税金対策として、最善手は「年間110万円より多くもらわない」ことに尽きます。
これならまず納税義務が発生しないので、税金の申告をしなくて済むからです。プレゼントも込みで110万円以内なので、稼ぐパパ活女子には厳しいかもしれませんが…。
パパの会社の社員にしてもらう
パパが経営者なら、形だけパパの会社の社員としてもらう手も!
そうするとパパ活のお手当を、「贈与」ではなく「給与」にしてもらえます。
パパ活と税金の関係についてのよくある質問
親の扶養に入っていたらどうなるの?
扶養から外れる条件は、労働で得た「所得」が一定以上の場合。パパ活のお手当を「贈与」と解釈する限りは関係ありません。
パパ活と普通のバイトどっちもしていたらどうなるの?
これも「贈与」と「所得」という別問題同士なので、気にしなくていいです。
去年の分は今からでも申告しないとダメ?
無申告がバレて重いペナルティが課されるのが嫌な場合は、今からでも申告しましょう。申告期限を過ぎているため「無申告加算税」として5%取られますが、脱税より全然マシです。
複数のパパからのお手当はどう考えたらいいの?
贈与税は、「贈与を受ける側」が1年間にもらう金額の合計で決まります。パパの数・1人ずつのお手当金額に関係なく、1年に全員からもらった合計金額で計算してください。
贈与税に時効ってあるの?
贈与税の時効は6年、脱税のためにわざと隠した場合は7年です。
申告の方法がわかりません!
「贈与税の申告」で調べれば、パパ活関係なく親切なサイトがいっぱい出てきます。それを見てもわからなければ、税務署に行って職員に聞きながら書類を作りましょう。この時わざわざ「パパ活のお手当」なんて言う必要はないです。
パパ活のお手当から税金なんて本当は納めてないんじゃないの?
申告している人としていない人がいるのが現状です。しかし隠し通すことは年々難しくなっており、バレた場合のリスクを考えると申告した方が安全なのです。
»パパ活したい女性向けに安全なやり方&初心者でもできる始め方
パパ活でのお手当でも税金は払うこと
以上、【パパ活の税金】について解説しました。
結局のところは自己責任なので、絶対にバレない自信がある・万が一バレた場合はペナルティを支払っても構わない、と言うのであれば払わない手もあるでしょう。
しかしとてもリスクが高く、税金の取り立ては非常に厳しいので、脱税にはまったく賛成できません。面倒でも申告することを強くおすすめします。